2022-w31 振り返り
前回:2022-w30 振り返り
各論
/takker/2022-07-24
午後何も手がつかない状況になって、ひたすらダラダラと動画を視聴していた
自習室空いてなかった
/takker/2022-07-25
国立科学博物館と部室に行った
✅@2022-07-28 次部室に行く日を決める
/takker/2022-07-26
昼寝 2022-07-26
やると決めて日刊記録sheetに書いたことを、全くやらなくなっている気がする
/takker/2022-07-27
リビングで作業してた?
それでも19:40を回ってしまった
今日中に終わらせなくていいこと例を集めることを思いついた
/takker/2022-07-28
タスク処理が甘い
井戸端に費やした時間の量が気になった
/takker/2022-07-29
ボルダリングした
/takker/2022-07-30
マジで何もしていない
まとめ
いつもと違うところ
うれしいこと
ボルダリングいったくらいか?
うれしくないこと
時間の無駄が多い
日中の作業効率が落ちている
作業と作業の間の時間/intervalが長い
作業を選り好みしている
時間がかかっていなければこれでもいいかもしれないが、intervalが広いので、結局経過時間に対する完了タスクの量も内容もしょぼい
やったこと
国立科学博物館行った
ボルダリングした
やらなかったこと
また1週間の振り返りしてない!!
とはいえ、今週はincremental1週間の振り返りしているので、週末にやらなかったとしても、以前より支障は少ない
工夫したこと
大学に行かない時は、リビングで作業してみる
たぶん効果はでている
作業効率が落ちる問題には寄与していない
これは場所に関係なく起きる問題だから
リビングで作業でできるのは、やれることの範囲を制限すること
思いついたこと
incremental1週間の振り返り
今日中に終わらせなくていいこと例を集める
その他
いつもと変わらないところ
ねむい
昼寝が発生している
日中の作業効率が落ちてる問題に寄与している
課題
何も手がつかない状況
着手する気持ちがなくなっている?
ともかく着手しづらくなっている
空きコマの分だけやり残したことを今日やることに移す?
毎日明確に時間を確保してやらないと、行動がグダグダになる?
2022前期の授業が大体終わって、必須事項タスクがすっかりなくなったのも要因の一つだろう
平たく言うと、作業を選り好みしている
就寝時刻が遅い&翌日朝自分で動かせない予定がないと昼まで寝てしまう
これ以前もあったよなtakker.icon
休日&昼間で寝ている日を抽出して調べたい
作業効率の低下という一つの大きな問題が見えてきた
とりあえず作業効率が落ちている 2022-w31というラベルを貼っておこう
今週はいつもと違って、問題点がはっきりしたtakker.icon
#2022-08-01 05:39:09
#2022-07-31 06:52:59
#2022-07-29 06:19:46
#2022-07-27 06:30:43
#2022-07-26 05:00:28